2010年3月3日水曜日

1日の優先順位、朝時間の使い方は?

プレジデント 2009年11.2号 <11/2最新号からチョイ読み!>
人が忙しさを感じる原因は、時間を自分でコントロールしている実感がないことです。

より、一部引用。

===

▼池田さんからのアドバイス

















CONECTA代表 池田千恵●福島県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。ワタミに入社。外資系戦略コンサルティング会社に転職しパワーポイントのプロとして活躍後、図解化コンサルタントとして独立。著書に『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!』がある。

===

朝は気持ちよく仕事ができる時間帯です。私は毎日、朝4時に起きて運動したり、始業の2時間前に会社近くのコーヒーショップに出勤し、始業までの時間を自分のキャリアや1日の仕事について計画する時間にあてたりしています。

なぜ朝に計画を立てるのか。夜は心身ともに疲れが溜まって発想がネガティブになりがちです。そのため「どうせできやしない」と悪いイメージが先行し、計画の内容もネガティブなものになりがちです。一方、朝はやる気に充ち溢れたポジティブな時間。高い目標を掲げても、挑戦する意欲が湧いてくるのです。

最大の問題は、決めた時間に起きられるかどうかでしょう。早起きの習慣を身につけたいときは、まず1週間、自分の設定した起床時間に無理してでも起きることが大切です。早起きの眠たさは、時差ボケのときに感じる眠気と似ています。少しずつ起床時間を早める方法もありますが、それでは軽い時差ボケがずっと続いてしまいます。一気に起床時間を早くすると最初の数日は眠気との戦いになりますが、それゆえ夜も自然に就寝時間が早くなり、早寝早起きのリズムが定着しやすくなります。

前夜のうちに、翌朝にやるべきタスクをリスト化しておくことも早起き上手のコツです。一度は目を覚ましても二度寝してしまう人が多いのは、朝に何をやるか具体的に決めていないからです。前夜のうちにto doリストをつくって手帳に書いておけば、「まあいいか」が「起きて片付けよう」に変わります。

 ===

いや、なかなかツボにはまる言い方をされる。
寝る前に次の日のスケジュールを立てると、相当有益なことに最近気づいているのだが、ついついサボって寝てしまうのよね・・・


Sun et al. PNAS, 105:19211-19216, 2008

Autophagy mediates the cellular response to nutrient deprivation, protein aggregation, and pathogen invasion in human. Dysfunction of autophagy has been implicated in multiple human diseases including cancer. The identification of novel autophagy factors in mammalian cells will provide critical mechanistic insights into how this complicated cellular pathway responds to a broad range of challenges. Here, we report the cloning of an autophagy-specific protein that we called Barkor (Beclin 1-associated autophagy-related key regulator) through direct interaction with Beclin 1 in the human phosphatidylinositol 3-kinase class III complex. Barkor shares 18% sequence identity and 32% sequence similarity with yeast Atg14. Elimination of Barkor expression by RNA interference compromises starvation- and rapamycin-induced LC3 lipidation and autophagosome formation. Overexpression of Barkor leads to autophagy activation and increased number and enlarged volume of autophagosomes. Tellingly, Barkor is also required for suppression of the autophagy-mediated intracellular survival of Salmonella typhimurium in mammalian cells. Mechanistically, Barkor competes with UV radiation resistance associated gene product (UVRAG) for interaction with Beclin 1, and the complex formation of Barkor and Beclin1 is required for their localizations to autophagosomes. Therefore, we define a regulatory signaling pathway mediated by Barkor that positively controls autophagy through Beclin 1 and represents a potential target for drug development in the treatment of human diseases implicated in autophagic dysfunction.

===

Beclin-1結合タンパク質として、新規にBarkorを同定(Fig1)。過剰発現とノックダウンでautophagosome形成の必要性を証明(Fig2)。Barkor KO U2OSではautophagy dependentに排除されるサルモネラ菌の細胞内増殖が抑制できなくなる(Fig3)。BarkorとUVRAGが、Beclin-1の結合においてmutually exclusiveであることを証明(Fig4)※。BarkorによってBeclin-1がautophagosomeにリクルートされることを証明(Fig5)。Yeast Atg14のfunctional orthologではないかとdiscussion。

※どちらもBeclin-1のpositive regulatorなので、解釈が難しい。メカニズムのモデルをdiscussionしている。